2013年3月15日金曜日

資本市場の世界観と人間性、そして次世代へ

あなたの人生で一番高い買い物は何ですか?


一般にはマイホームがあげられます。
次点で保険と言われています。


生命保険でも年金保険でも、
保険の本質は、お金の共有化です。

お金の個人での所有権を手放して、
利害を共にする他者と共有する形態に変えます。

必要でないときは、集団で管理します。
必要なときには、集団に根拠を伝えて利用権を発動して引き出します。

個人所有から集団共有へ、
集団共有から個人所有へ、という移転の約束といえます。

それら一連の流れを管理するコーディネイター(保険会社・保険組合)に
手間の対価として手数料を払い続けるというのが保険です。


つまりお金の預け方の一種になります。


なぜ共有で管理するかというと、メリットがあるからです。


それはどのようなメリットなのか、
二つ述べたいと思います。


まず本来の、素朴な意味について。

個人も共同体も、いつ困った不測の事態になるかは予測できません。
そんなとき、便利なお金を仲間に融通し合う、という助け合い(相互扶助)です。

これが文化として原始的なまま機能しているのが沖縄の模合(wiki)です。
長期の人間関係で判断される人格を根拠とする人間的な信頼によって成立します。



次に、資本主義社会であるゆえのメリットについて。


資金の量的規模を大きくすると、
資本市場においては強者として取引が可能です。


なぜなら資本市場のルールでは、
お金の量がそのまま正当性の大きさ、
として機能するからです。


「増やしたい」「減らしたくない」
という個々の善良で素朴な不安を取り除くため、
保険や預金として集められたお金は、
はたして資本市場においてどのように振舞うのか。


今日の本題は、
お馴染みの保険商品の、
その先にある資本市場についてです。
そして資本市場の世界観と、
人間社会の影響についてという大きなテーマについて述べます。



資本マーケットには多くの参加者がいます。


保険や銀行の運用部門、
公開・非公開のファンド、
機関投資家や国際金融資本といわれる彼ら資産運用のプロたちと、
彼らの取引を予想しながら所有資産の拡大を目指す世界中の個人投資家たち。


匿名性の強い資本マーケット(株、債券などの有価証券)では、
利害対立と競争が激しいため、
駆け引きや出し抜くという意識が強烈です。
勝負は一瞬で、情報が命であり、判断力と情報源が生命線です。
取引は、個人としても集団としても、
運用パフォーマンスとして歴然と勝ち負けが決まります。
戦場さながらの殺伐としたものです。
プロは自らの仕事人生と尊厳をかけて戦わざるを得ません。
託されたミッションと顧客の財産を守るため、というのは嘘ではありません。


そのような取引の場で頼りになるものは、
お金の量の大きさなのです。


そこで繰り広げられているお金の流通(金融)は、
模合のような素朴で本質的な価値を失います。


「人格に基づいた助け合いと共同体の精神からくる信頼」
によってお金が流れるのではありません。


「権利と義務の履行の確実さという信用」
「自己利益の保全と獲得を第一目的にした不安と期待」
によってお金が流れます。

そしてお金が流れれば、
その流通の摩擦コストとして、
①税金、②金融機関への手数料がかかります。

金融資産の取引量が増えれば増えるほど、
「競争の合理性」を実現する「公正な」舞台を提供する対価として、
金融業界と国家財政に手数料が流れ込みます。


もちろんお金は巡り巡るものですから、
どこからどのように流れたとしても、
一人ひとりがコストとともに恩恵を受ける機会も無数にある。
循環の全体を見ればの話ですが。


ただ僕が問いたいことは、
この資本市場の流れ方が、本当の本当に合理的なのかどうかです。

大切なのは、株価の変動でもなければ、GDPや売買額でもありません。
お金の流れる量ではなく、
お金の流れ方の質なのです。
それが経済を人間として見たときの現実だと僕は思います。


そのようにお金の流れ方を思考したときに、
いろんな疑問が浮かんできます。


このような資本市場のお金の流れ方が、
人々の意識に、
あるいは観念や人生観や世界観の形成に、
どのように作用してしまうのだろうか。


資本的成功者を繰り返し見せられた若者や大衆は、
何に憧れて、何を怖れるようになるのだろうか。


自社の株をマーケットに公開した上場企業は、
その支配権を匿名の取引行為によって決定されるわけですが、
その経営者らは、一体どのような観念を形成せざるを得ないのだろうか。
自業自得とはいえ、
資本市場に従う立場に縛られた彼らは、一体どのような苦しみがあるのだろうか。

資本市場で巨額の運用をするプロの参加者らは、
自らの尊厳を守る為にも、
「誠実」に会社と市場に全力を尽くすことになるが、
それを通じてどのような世界観を形成してしまうのだろうか。


個人も集団も、
どのような「公正な」ルールに基づいていたとしても、
制度の前提となっている世界観に合理性がなければ、
いずれは機能不全になるのではないだろうか。

ルールや制度の問題ではないのです。

法の実態は法の精神であるように。
法を改廃するのは人間の精神であるように。


既存システムの合理性を問うならば、
既存システムを支えている、人間の世界観(精神)の合理性を問わねばなりません。


個人や集団がルールに則って、どれほど誠実に尽くしたとしても、
それは部分最適でしかないのかもしれません。
部分の最適を断片的に積み上げたところで、全体が最適になるわけではありません。
もしそうであれば、
ルールの前提である世界観を問わない私たちの社会が
バランスを欠いた結果に陥っているのは当然なのではないでしょうか。


そしてこの選択をしているのは、間違いなく一人ひとりの個人であるという事実。


この世界における、
個々人の生き方の一つ一つの意識と選択が、
過不足なく反映された純然な結果でしかありえないわけです。


「お金の量は正当性の大きさである」
「公正なルールに基づく利害対立と競争は、社会全体を合理化する」
という世界観の象徴が資本市場ですが、

それは、

「お金の量がないと不安である」
「お金の量があると幸せである」
「お金の量を競うことは個人としても全体としても合理的である」
という個人の世界観と、その生き方を反映したものでしかありません。


日本だけでなく、世界においてもです。


・・・社会と経済が人間を幸せにするために機能していない・・・

果たしてそれは、

私たちに倫理感が足りていないのでしょうか。

教育の問題であり、
道徳教育がもっとなされるべきなのでしょうか。

愛国心と古き良き伝統を、
重んじてこなかったからなのでしょうか。


一人ひとりが考えてみないといけません。
私たちの社会ですから。



僕は道徳の有無のような話ではないと思うんです。

実はそうではなく、
そもそもの世界観が間違ってたから、
仕組みを間違えてしまっただけなのだと。

その上で辻褄を合せるように、
自尊心が満たされない人々が「正当性」に「誠実」に応えようと頑張るから、
世界全体が上手くいかないように見えるんです。


「私こそが世界である」と、
個人の自尊心の大きさが、所属する会社のスケールにとどまらず、
国家や世界なる巨大なイメージの産物と等しくなければ、
もはや健全な人間観による健全な世界観を創りだすことも共有することも
できないような気がするのです。


断っておきますが、この話に善悪はありません。
ただ僕の捉えた現実でしかありません。
少なくとも僕にはそのように見える、ということであり、
だからこそブログを通じて皆さんに問いを投げかけています。


私たちの創りだしているお金の流れは、既に、
とっくの昔から循環していないのではないでしょうか。


国家の民間部門に対する負債。
米国の外国に対する負債。
膨らみ続ける金融資産。

金融危機がある度に、世界の金融資産は加速して膨張するばかりです。

もはやお金の総量を増やし続けないと、
破綻するということではないでしょうか。

国家と米国と中央銀行という、
一部の組織の債務の数字を永遠と増やし続けるしか、
存続できない状態なのではないでしょうか。


存続それ自体が目的ではなかったはずですよね。

国家と資本市場というシステムは、
私たちの幸せのための手段だったのではないですか。
人間と地球のための手段だったはずです。


「物事を決めるとき、お金の量が正当性の大きさである」

という、
本当の心の内では人間として思ってもないくせに、
お金に依存する僕らはそれを肯定せざるを得なくなってしまった。

怖れから。

そのような人間的ではない世界観に基づいたまま、
怖れを正当化するように、
不都合に目をつぶり、
ルールを対症療法で強化していき、
正当性の根拠となる非合理な世界観を強めていって、
ますますお金に自己の存続と精神を依存してしまった。

数世代に渡って手段に依存しつづけた私たちは、
手段を目的としている可能性を疑わなければなりません。

手段である既存システムの正当性と存続を維持するために、
循環することなく詰まり続けているにも関わらず、
無理やり量を増やし、お金の既存の流れ方を肯定しつづける。
お金の量で物事を決めることは正しいのだ、
と言葉にせずとも現実にそう振舞っている私たちと社会は、
「利害対立と競争によって社会を合理的にできるのだ」
という正当性が欲しいだけなのではないでしょうか。

そのような、本心では思っていない世界観を前提にして、
お金という概念に依存を続けるほどに、
私たちはその世界観と本心との矛盾を強化しなければならないのです。


苦しくて辛くて当然ではないでしょうか。


そんな中で人々は、
愛する家族と平和な日常のために誠実に働いています。

この時代を背負っている大人たちは、
守るべき子供たちと、次代を担う若者たちに、
どんどんメッセージを送っています。

お金が無いと不安であり、惨めであると。

テレビを見れば、
お金があれば沢山の寄付も慈善事業もでき、
マスコミ等社会から褒められて、
なんだか人格的にも立派に見える。

そんなメッセージが何世代にも渡って発し続けられている。

お金の量的獲得に駆られて、
対立して争って、嘘とコントロールが増え続け、
互いに不安と不信を深めあっている。

本来は素朴な願いで幸せである人々の心が、その精神が、
病んでいってしまうのはもっともではないでしょうか。


本当にこのままで、対症療法を続けて、
健全に社会が機能する未来がやってくるのでしょうか。



なぜ、僕らはお金に依存してしまったのでしょうか。


人の歴史を振り返って思うんです。

私たちはいつのまにか、
自由主義経済の循環の健全さと、
資本主義経済の妥当性を混同してしまったのではないかと。

国家が管理する社会主義の失敗を目の当たりにし、
封建的な身分社会の不自由さと経済効率の悪さに辟易しながら。

戦争や奴隷が象徴するように、
権力者が人間の尊厳を恣意的に犯し続けた人類史。

国家と封建社会の失敗と、
自由を求めてそれらを克服した民主主義と自由主義経済の成功。

この史実と経験が強烈に意識にあるゆえに、
私たちは、
自由は権力の排除によって成り立つと、
勘違いしてしまったのではないでしょうか。

市場(いちば)のように自由に人間性を解放した経済が健全に機能することと、
資本の量を正当性としてルール化し、
国家や身分制度を排除して支配と所有の権利を争う自由を是とすることを。

私たちは両者を混同しているのではないでしょうか。



19世紀にはじまる10億人から70億人への人口爆発。

46億年の地球史において、
これほどの短期間である一種の生命が爆発的に増加し、
なおかつ全体の生態系に致命的な影響を及ぼす力をもった例はないでしょう。

僕は、この人口爆発が、
人間が宇宙の理を理解しはじめたからなのだと漠然と感じています。

宗教へ、
科学へ、
民主主義と自由主義経済へ、
そして個人の内的世界であるスピリチュアルへ。

それらが統合され、
本来の自由な存在へと導かれる大いなる過程にあるのだと。


私たちは地球を舞台に、
これらの壮大な人間存在の問いの流れの中に生きています。


これまで経験した資本主義の成功は、
人口爆発局面を前提してのみ成立しているにすぎません。


しかしそれも、
存在が自由へ向かうという宇宙的現象のプロセスなのかもしれません。


もしこの仮説が本当ならば、
あなたはこの流れの中で、
どのようなポジションを取りますか。
どのような生き方を選択しますか。


ぜひ考えてみて下さい。

お金の稼ぎ方、使い方、預け方について。
その流れ方の質について。
それに伴って発し合っている無言のメッセージについて。
そして、人々の心のあり様や、観念の形成に作用することについて。


そのようなことを意識しつつ、
今日も新たな世界へ向けた一日を皆さんと創っていきたいと思います。

2 件のコメント:

  1. とても本質的な問いを真摯に投げかける記事ですね。
    一行一行、ゆっくり時間をかけて拝読しました。

    >「私こそが世界である」と、
    >個人の自尊心の大きさが、所属する会社のスケールにとどまらず、
    >国家や世界なる巨大なイメージの産物と等しくなければ…

    この箇所の意味が、ボクにはよく読み取れなかったので、
    別の表現で言い換えてもらえると嬉しいです。



    返信削除
  2. 真人さんありがとうございます。僕の一番言いたいところでもあります。

    個が抱く全体への怖れが人間社会の問題の根源であり、
    「どうしたら内的な怖れを克服できるのか」が最重要の鍵である。

    これが僕のテーマで、
    スピリチュアリティと出会って得た大いなる希望の視点です。

    西郷隆盛は言っています。
    『命も要らず、名も要らず、位も要らず、という人こそもっとも扱いにくい人である。だが、このような人こそ、人生の困難を共にすることのできる人物である。また、このような人こそ、国家に偉大な貢献をすることのできる人物である』

    唯我独尊について二宮尊徳が説明しています。
    『これは釈迦の自慢ではない。我に勝って尊いものは決してないのだぞ、という教訓の言葉なのだ。なぜならば、天地間に我というものがなければ、他の物はないようなものだからだ。我も人も、犬も猫も杓子もみんな各々が天上天下唯我独尊といってよいものだ』

    僕が言いたかったことはこれらと同じです。
    国家を超えて世界から、さらには時代からも精神が自立すること。
    今ここの自分を手段にしてはいけない。
    あなたの世界において、あなた以上に尊いものはないから。
    その生き方が個人においても社会においても最も合理的だと考えます。

    理を理解するほど内的な怖れはなくなります。
    その究極は、宇宙の理を解くということですが、
    それは内的に感じ取ることしかできません。

    今スピリチュアリティが求められているのは必然です。
    理を解いたキリストしかり、ガンジーしかり。
    だから、怖れの枠組みのなかで愛そうとするのではなく、
    時代が強いる人々の怖れの枠組みを取り除くことができたのだと思います。

    行動に私心がなく、最も人の役に立つ人物でありながら、最も自分の好きなことだけを追求する人物で、人に対して正直なだけでなく、自分に対しても嘘をつくことがない。
    僕も、この世界の多くの人々も、そんな人間でありたいと願うのです。

    真人さんにブログを紹介して下さってとても嬉しいです。ありがとうございました。

    返信削除