2013年2月21日木曜日

今を問う1 教育現場について

産経ニュースより抜粋

「体罰」を考える (2013.2.18 11:00

「ターイバツ、ターイバツ」の連呼が響く教室 苦悩する教育現場

 静岡県の高校教員の男性(26)は、大阪市立桜宮高校の問題が発覚して以降、ささいなことでも生徒たちが「体罰だ、体罰だ」と口を出し、きちんとした指導が行き届かない状況があることに触れていた。

 同様の指摘はほかにもあって、先生がちょっと怒っただけでも「ターイバツ、ターイバツ」と連呼するクラスがあるという話も。戸惑いながら生活指導にあたっている先生たちの様子が浮かぶ。

 「一番懸念するのは、先生たちが問題ある児童生徒の担任を避けることです」山口県の公立小学校教員の意見だ。問題行動を起こす児童や生徒に対する生活指導は苦労が多い。必要な指導であると確信した行為だったとしても、それが「体罰」として露見すれば処分対象になる。

 この先生は指摘している。「誰しも火中の栗を拾って自分の評価を下げたくない。特に小学校では高学年の学級担任は生徒指導上の問題も複雑になり、仕事は大変になる。これからは高学年の担任を希望しなくなるのではないか」






あなたはこのニュースを見てどう思いますか?

誰しも雑感はあることでしょう。「ターイバツ」「ターイバツ」と言って現場の教師を馬鹿にする子どもたちが目に浮かんだことでしょう。

先生の気持ちになると単純に可哀そうだったり、学生に腹を立てたくなったりします。中には体罰の是非や、校則の厳罰化を議論したくなった人もいるでしょう。なかなか上手い切り口の記事です。


ちょっと問題解決を明確な目的として、
真面目に思考してみたいと思いますね。

僕は普段テレビを見ませんがネットニュースは見ています。
いろんなニュースを見るときの視点はいつもこうです。

①つまり何が問題なのか。
②何故そのような問題が起きるのか。根源の根源を探す。
③ではどうすれば(どうあれば)解決するのか。



さて。
このニュースを見て、つまり何が問題だと思いますか?



以下は僕の意見を。

①教育の目的に対して、そもそも学校が機能不全であること。

「体罰」という言葉をタテに生徒が指導を困難にさせているというのは、
体罰事件をきっかけに氷山の一角が見える形で現れたに過ぎない、と思います。

教育の目的は何か。
学校の機能とはそれを合理的に実現することです。

この原点を考えることから問題は解決します。


教育の目的って何だか分かりますか。
実は定義はあります。
昔っからちゃんと法律で決まってます。

教育基本法の第一条【教育の目的】と第二条【教育の目標】です。

第一章 教育の目的及び理念

(教育の目的)
第一条  教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

(教育の目標)
第二条  教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。


かなり良いこと書いてありますよね。この文言、僕は大好きです。

先生を含め学校教育の責任者たちにお尋ねしますが、
教育現場において目的と目標をちゃんと共有していますか。

先生同士はもちろん、生徒たちやその親たちとです。できれば地域の大人たちともです。

だって、目的と目標を共有しないで上手くいくことなんて絶対にありませんから。

共有していますよ!と、
胸を張っていえる教育関係者の方々にさらに問います。
教育基本法の第一条、第二条をどう思われますか。

人格の完成ってなんですか。
例えばどんな人ですか。
知人や歴史上の人物でも、具体的なイメージを持っていらっしゃいますか。
生徒に説明できますか。
それをブログで実名で公開できますか。

平和で民主的な社会の形成者として、必要な資質ってなんだと思いますか。
どんな人間社会が健全で望ましいと考えていらっしゃいますか。
平和で民主的な社会の形成者の一人として、自分なりの社会ビジョンがありますか。
心身ともに健康な人って、どう育成するのがよいと考えますか。

真理を求める態度ってなんでしょう。
豊かな情操と道徳心を育むには、どんな経験が有意義でしょうか。
個人の価値を尊重するとはどういうことでしょうか。
創造性ってなんですか。
勤労を重んずる態度はどうしたら備わると思いますか。
良き勤労とは何ですか。

・・・と質問攻めしてごめんなさい。
本当はまだまだ続きますが、それだけ自分の言葉で考え尽くしていましたか。
なお且つ、日々の仕事の質や生徒との接し方に反映させているというのであれば、それは堂々と胸を張ってほしいと思います。

教育基本法の精神を体現している先生ってそんなに多くありませんよね。

ただし基本法の言葉は素晴らしくても、ただの言葉でしかありません。
そこに魂を吹き込んで、生徒の心をふるわせる説得力を生み出せるかどうかは、先生の生き方そのものから伝わる本物さ次第です。教育の目的に対する情熱と生徒への愛が、本物かどうかが問われると思うのですが、いかがでしょうか。

学校制度のデザインの責任者である文科省の方々にもぜひ意見を聴きたいところです。


一番大事なことは目的を徹底的に突き詰めることです。
まず思考で。次に行動で。

毎日そんな孤独な精神作業を積み重ねて、
ビジョンと行動の質をせっせと磨き続け、
仕上げに「流れをいかにつくるか」という合理的な戦略を練っていく。


だから目的を問い続けることです。

あとはさらっと書いていきます。


②問題が起きるのは何故か。
学校教育の本来の目的を遂行する機能を高めれば、体罰のきっかけとなる生徒の問題行動も自ずと消えていきます。逆を言うと、いつまで経っても教育の現場が教育の目的を本気で遂げようとしないのなら、問題は起こり続けます。

身も蓋もない言い方になってしまいますが、「解決すべき問題だ!」と口にすべき問題であっても、自らが解決する問題であると信じてはいないのではないでしょうか。

その状態のまま表面的に体罰を完全に排除すると、
行きつく結論はこうなります。

体罰以外で強制力のある措置が必要であり、ルールの強化と厳罰化をしなければならない。


果たしてその先に教育の目的の実現があるでしょうか。

中には僕の言い方に気を悪くされた方がいるかもしれません。
①で述べたように、大切なことは現場の大人の生き方なんです。
教育の目的と目標の内容を意味のあるレベルで伝えよう共有しようと、
生徒に愛と情熱を本気で傾けているかなんです。
問題があるとされる若者や親たちは、
そんな本気の生き方をしている教育者を目の前にしても、
本当に耳を貸さないものなのでしょうか。

僕の経験上、若者が耳を貸さないのはどこかで見抜いているからです。本気ではないことを。

保身より教育の目的を優先させるかどうかが、問われているのではないですか。

「ターイバツ」と馬鹿にされる時だけではないですよ。
24時間365日問われているということです。


③最後にどうすれば解決するか。
オープンにしたらどうでしょう。

教育現場の不健全さとは、先生と生徒の在り方の不健全さと同義です。
それは隔絶した閉鎖性ゆえの歪みがあるからです。
体罰も、いじめも、
隔離すればするほど自ずと生じやすいんです。人の心が歪むから。

実名で自分のプロフィールをさらしながら、あるいは大勢の不特定多数の大人の前で、
いじめる言動や理不尽なクレームを言う人がどれだけいると思いますか。

公の場に対して実名であるということは、
人として相手を思いやり、責任あるメンバーの一員として全体を思いやる姿勢で、
自己と公共の利益をバランスさせた言動をしなければ道理のないことを皆分かっているんです。
小中学生でもです。

不平不満の感情をそのままぶちまけるクレーム、いじめ、体罰等、
先生も生徒もその親も、おかしな言動の全ては秘匿性に起因します。

もっといえば、企業の不祥事も、政治家の二枚舌も、
あらゆるものをオープンにするそれだけで大幅に減ることでしょう。

大人も子供も同じで、嘘やズルを平然とするのはそれが可能である環境かどうかに左右されます。心理学的にもそのようです。

あらゆるものを実名主義でオープンにしていけば、
生徒、先生、親の在り方だけでなく、
学校という組織の歪みも含めて教育全体が健全なあり方を取り戻すんじゃないでしょうか。


オープンにすることで、
外に向かって自分のあり方を問われるようにするよりも、
内にこもって罰則やルールをこねくり回しがちなのは何故でしょうか。
罰則やルールの方が嘘を許容してくれるから、
という無意識の本音からではないことを願います。

オープンであるほど、保身や自己利益を優先する嘘と争いが生じにくくなる。
個人も集団も、生き方も事業も、
正直であることが目的に対して最も合理的で生産性が高いと僕が考える所以です。

0 件のコメント:

コメントを投稿